
医療脱毛を始めるときに、多くの方が気になるのが「料金」ですよね。
「できるだけ安く始めたい」と考えるのは当然です。でも、安さだけで選んでしまうと、思ったような効果が出なかったり、最終的に高くついてしまったり、肌トラブルのリスクが高くなることも…。
だからこそ大切なのは、「料金」だけにとらわれず、自分の目的や希望に合ったクリニックやプランを選ぶこと。しっかりと費用の目安を知っておくことで、納得のいく脱毛スタートができます!

ここでは、部位ごとの料金相場や、支払い方法の違い、注意したいポイントなどをやさしく解説していきます。
医療脱毛の料金に不安がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
【部位別】医療脱毛の相場がまるわかり!

脱毛の料金は、「どの部位を何回施術するか」で大きく変わります。
ここでは、5回コースを基本とした相場をご紹介します。
全身脱毛(顔・VIO除く)
👉 約20〜30万円
顔やVIOを除いた全身の脱毛は、5回でこのくらいが相場です。
キャンペーンを利用すれば15万円台で受けられることもあります。
全身+顔+VIO
👉 約25〜40万円
全身まるごと脱毛を希望する方は、少し高くなりますが、気になるムダ毛をまとめてケアできるので満足度が高いプランです。
顔脱毛
👉 約8〜10万円
顔脱毛は肌がデリケートなため、医療機関での施術が安心です。
額・鼻下・アゴなどパーツごとに細かくプランが分かれているクリニックもあります。
VIO脱毛
👉 約8〜10万円
清潔感や介護への備えとして人気が高まっているVIO。
Vライン・Iライン・Oラインをまとめて脱毛するプランと、それぞれを個別に選べるプランがあります。
ワキ脱毛
👉 約2万〜3万円
もっともリーズナブルな部位で、脱毛初心者にもぴったり!
また、5回でも効果を実感しやすいため、コスパの良い脱毛部位として人気です。
腕・脚(ひじ下・ひざ下)
👉 約7〜10万円
露出が多く、ムダ毛が気になりやすい部位。
ひじ上・ひざ上も含めると10〜15万円になることもあります。
範囲が広いため、回数によっては全身脱毛とあまり変わらない金額になることもあるのでしっかり検討が必要です。
背中・うなじ・お腹・胸など
👉 約5〜10万円
自分では処理しにくい背中やうなじは特に人気です。
男女問わず清潔感を求める方におすすめの部位です。
気になる部位が3つ以上なら「全身脱毛」がお得?
たとえば「ワキだけ気になる」という方にはパーツ別プランがぴったりですが、複数の部位が気になる場合は、最初から全身脱毛のセットプランを選んだ方がトータルでは安くなることが多いです。
- 気になる部位が1~2か所なら → パーツ別でOK
- 気になる部位が3か所以上なら →最初から全身脱毛の方が安くなることも!
実際に私は全身剛毛でかなり悩んでいたこともあり、はじめから「全身+顔+VIO」のプランを選び、はじめは「高いな…」と感じましたが、結果的にはまとめて契約することで料金的にも時間的にもムダが省けてすごく満足しています!
【実体験から学ぶ】途中で後悔しない部位選びのコツ
医療脱毛看護師をしていたとき、よくあったのが「全身脱毛をしていたら、あとからVIOが気になってきたから追加したい!」という方。
脱毛が進んでキレイになってくると、今まで気にならなかった場所が気になりはじめます。
そうなると、後から追加契約するより最初からまとめて契約しておいた方が結果的に安くなるケースもあるので、少しでも気になる部位があるのであれば一気に契約してしまうのもひとつの方法かもしれません。
ただし、最初から予算に不安がある方も多いと思うので、無理をせず自分の予算にあったものを選ぶことが大事です。

クリニックによってキャンペーンやセット価格も違うので、事前に比較・相談してみるといいかもしれません。
脱毛は回数で料金が変わる?コース選びのポイント
回数については、契約する回数が多いほど、1回あたりの料金は割安になることが多いです。
たとえば5回よりも10回コースの方が、1回分の料金が安く設定されている、というイメージですね。
ただし、「何回受ければ満足できるか」は人それぞれ。毛の量や毛質、肌の状態によって効果の出方が違ったり、どのくらいツルツルにしたいかといった希望によっても必要な回数が大きく変わります。
「回数を何回にすればいいのかな?」と迷ったときは、以下の記事で解説している”脱毛回数の目安”などを参考にして、自分に合ったコースをじっくり考えてみてくださいね。
医療脱毛の支払い方法は4パターン!あなたに合うのはどれ?

医療脱毛は効果が高い分、お金がかかるイメージがありますよね。でも安心してください。
最近は、いろいろな支払い方法や料金プランが用意されているので、自分のペースやお財布に合わせて始めることができます。
ここでは、代表的な支払い方法についてわかりやすくご紹介します。
一括払い
最初にまとめて全額支払う方法です。手数料がかからず、キャンペーンの対象になることも多いです。
ただし、まとまった費用が必要なので事前の準備が大切です。
分割払い(医療ローン)
毎月少しずつ支払っていく方法。月5,000円〜でスタートできることもあります。
すぐに全額を用意するのがむずかしい方でも、無理なく医療脱毛が始められるのがメリットです。
医療脱毛看護師として働いていた時は医療ローンで分割払いをしている方がほとんどでした!

注意点としては、分割の回数が多くなるほど、金利や手数料がかかって総額が少し高くなること。
契約前に「トータルでいくら払うことになるのか」をしっかり確認しましょう。
月額制プラン
月々定額で通えるサブスクのようなスタイル。
「月3,000円〜」といった料金で始められるクリニックもあります。

お手軽に始められるのが魅力ですが、「◯か月に1回しか通えない」「最低○年契約が必要」といった条件がついていることもあるので、契約前によく確認することが大切です。
都度払い(1回ずつの支払い)
施術を受けるたびにその都度料金を支払う方法です。
「とりあえず1回だけ試してみたい」「必要なときにだけ通いたい」という方におすすめです。
1回ごとの料金は少し高めになることがありますが、コースの縛りがなく、自分のペースで自由に通えるのが魅力です。

後に出てきますが、前払金保証がないクリニックで倒産リスクが心配な方は都度払いがおすすめです。
【要注意】脱毛料金以外にかかる“隠れコスト”とは?

医療脱毛を受けるときに、意外と見落としがちなのが「追加料金」です。
「安い!」と思って契約しても、実は追加費用がかかることがあるので注意が必要です。
剃毛代・麻酔・キャンセル料…見逃しがちな追加料金
- 初診料・カウンセリング料
- 剃毛料金
- 麻酔や治療薬代
- 当日キャンセル料
- テスト照射・照射漏れ対応料
- 肌トラブル診察料
はじめは安く見えても、こうした追加料金が積み重なると想像以上に高くつくことも。

「結局コスパが悪かった…」と後悔しないためにも、契約前に追加費用の有無をしっかりチェックしておきましょう。
【実体験】「照射してもらえない」なんてことも!
私が医療脱毛の看護師として働いていたとき、自己処理で剃り残しがある方はとても多くいらっしゃいました。
「ちゃんと剃ったはずなのに…」と思っていても、自分では見えにくい場所や細かい部分は、どうしても剃り残しが出やすいんです。
そんなときにかかってくるのが「剃毛料金」。これが意外とバカにならない追加費用になります。
しかも、クリニックによっては剃り残し部分にレーザーを当ててもらえないこともあり、せっかくの1回分が無駄になってしまうケースもあるんです。
実際、私が勤めていたクリニックは追加の剃毛料金が無料でしたが、それでも剃り残しがない患者さんはごくわずかでした。
もしこれが有料だったら…多くの方が毎回追加料金を支払うことになっていたと思います。

だから私は、安心して通い続けるためにも「追加剃毛が無料のクリニック」を選ぶことをおすすめします!
万が一の解約も安心!返金ルールあり

契約後に途中で解約したいと思った場合でも、法律で定められた「中途解約の返金制度」があります。
契約額が5万円を超える場合、解約手数料は未消化分の20%以内、かつ最大でも5万円までと決まっています。

良心的なクリニックでは、手数料が無料だったり、より柔軟な対応をしてくれるところもあるので、契約前に確認しておきましょう。
クリニック選びは”倒産リスク”にも注意!

最近は大手サロンやクリニックでも倒産が増えています。
「まだ回数が残っていたのに施術を受けられなくなった」というトラブルも発生しています。
大事なお金を預けるからこそ、以下の点をチェックしましょう!
そもそもなぜ今、脱毛クリニックの倒産が増えているの?
このような背景から、経営が不安定なクリニックも増えています。
では、そんなリスクを避けるためにはどうすればいいのでしょうか?
被害を防ぐためのチェックポイントと対策方法
- 前払金保証があるクリニックを選ぶ
倒産しても返金される - 都度払いを選ぶ
倒産しても被害が少ない - 経営の安定性をチェック
設立年数・資本金・口コミなど - 返金ルールを確認
解約時の返金は法律で保護されています

倒産リスクは誰にでも起こりうるトラブルですが、事前にチェックしておけば避けられることもあります。
倒産も怖くない!「前払金保証」とは?
「前払いしたお金が返ってこなかったらどうしよう…」と不安に感じる方も少なくありません。
そんな不安を解消するために登場したのが、「前払金保証」という新しい安心の仕組みです。
医療脱毛では、2025年8月よりレジーナクリニック系列やフレイアクリニック系列で導入が開始されています。
その内容は、役務提供期間中(※)に万が一クリニックが経営困難に陥り、施術が受けられなくなった場合には、未施術分の施術代金等を保証会社が代わって返金してくれるというもの。
さらに、嬉しいことにレジーナフレイアともに保証に対する追加費用は一切かからず、契約に自動で付帯されます。
倒産リスクが不安という方には安心の保証です。倒産が相次ぐ中、安心して通いたいという方は「前払金保証」が導入されているクリニックを選ぶことをおすすめします。
以下の記事で「前払金保証」について詳しくまとめているので、よければ参考にしてみてくださいね。
(※)役務提供期間とは、契約に基づいてサービスを提供する期間のことです。
例えば5回コースであれば役務提供期間は1年など、クリニックによって期間が定められています。

後悔しないためにも、通い始める前に前払金保証の有無や返金ルールを必ずチェックし、慎重にクリニックを選びましょう。
【まとめ】医療脱毛の料金で後悔しないために大切なこと

料金の安さだけにとらわれず、自分に合ったクリニックを選ぶことが、満足のいく脱毛への第一歩です。

この記事を参考に、あなたの目的や予算、ライフスタイルにぴったりのプランを見つけて、後悔のない医療脱毛をスタートしてくださいね!
コメント